2009-09-03

リチウムの巨大埋蔵地ーウユニ塩原


出典:GOODMagazine
ウユニ塩原はボリビアにあり、ハワイやニュージャージー州ほどの面積を有する地球で元も平らな場所である。NASAでは衛星からの距離測定時にキャリブレーションとして使っている。このビデオでは、ウユニ塩原の宇宙からの眺めなどが紹介されている。

リチウムの元素記号はLi。金属で最も軽い。パソコンや携帯電話、ハイブリッドカー、電気自動車のリチウムイオン電池や冷媒吸収剤、除湿剤などに使用され、今後、大幅な需要増が見込まれている。日本の炭酸リチウムの輸入量は2001年に6843トンだったが、06年は1万4521トンに急増した。輸入先はチリ、中国、米国の順で多い。

ウユニ塩原(Salar de Uyuni(スペイン語))は、ボリビア中央西部のアルティプラーノにある塩の大地。標高約3,700mにある、南北約100km、東西約250km、面積約12,000km2の広大な塩の固まり。塩原の中央付近で回りを見渡すと視界の限り真っ白の平地であり、寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚をおこす。
塩原があるアンデス山脈は、比較的短期間に海中から隆起して形成された。このため、大量の海水がそのまま山の上に残されることとなった。

塩原の周囲に住む人たちは、塩を国内外に販売している。一般の食用の塩は、湖の表面の塩を削り取り1m程度の高さの小山を作って乾燥させて作る。

この塩は近年日本でも購入できるようになった。また、塩原に斧で切れ目を入れ、数十cmないし1m程度の大きさの立方体に切り出すことも行なわれている。この塩のブロックは、家畜放牧地にそのまま置いて家畜になめさせたり(家畜のミネラル補給)、ブロックのまま別の塩精製施設に運んだりして使われる。塩原周辺では塩のブロックを建材に使って家などを作ることもある。

電気自動車の電池などリチウム需要は将来的に高まると予想され、新たなリチウム産地としても注目されている。2009年現在は本格的な生産は行われていないが、ボリビア公社事業として2010年を目標にパイロットプラントの設置が進められている。事業には日本の住友商事、三菱商事、フランス・ロシアのグループが参画を目指しているが、政情が安定しないので、許可されるかどうかは難しいと言われている。

2009-09-02

恒星の一生と地球にある鉄や金との関係

現在地球にある、金やウランは超新星の大爆発によって宇宙に放出された原子が集まってできた。

星は星雲中の水素が収縮することによって作られる。

太陽の8倍に満たない一般的な質量の恒星は、赤色巨星となったあと、外層が周囲に吹き飛び、惑星状星雲を形成する。中心部は収縮し白色矮星となる。
太陽の8倍以上の質量の恒星は、その最期には大爆発を起こします。これが超新星爆発と呼ばれる現象で、その明るさは銀河1つ分に匹敵するくらいになる。

原子はは周期表の順番に従って変化する。恒星が最初に輝く核融合反応つまり水素(H)からヘリウム(He)への変化は、最もエネルギーを必要としない。周期表で後にある物質、例えば金などの元素を生むためには、とてつもないエネルギーが必要であり、太陽では作れない。そればかりか、水素からヘリウムへ変化させるのに必要なエネルギーの数万分の1程度しか現在の人類では作れない。核融合発電が可能になりなは、早くても50年かかると言われている。

星は中心部で水素(H)がヘリウム(He)に変化するとき、ガンマ線として放出されたエネルギーで電子や陽子と相互作用をして太陽内部を加熱する。この熱エネルギーによるガスの熱運動が自己重力による収縮に拮抗し、太陽の形が保たれる。

質量が太陽の8倍未満の恒星の場合、中心部ではさらに核融合反応がが進み、ヘリウム(He)、リチウム(Li)、ベリリウム(Be)、ホウ素(B)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)の7種類の原子が出来る。この星は最後には「惑星状星雲」や「白色矮星」になる。

質量が8倍以上12倍未満の星では、中心部ではさらに物質の変化が進み、マグネシウム(Mg)までの原子を生み出すことができる。この星は「超新星爆発」という、大爆発を起こし、全体が吹き飛んでしまう。

質量が12倍以上30倍未満ある星の中心ではさらに変化が進み、ケイ素(Si)までの物質を作ることが可能である。この星は超新星爆発を起こし、中心部には「中性子星」を残す。

質量が太陽の30倍以上の星の中心部では鉄(Fe)までが作られる。地球にある鉄はこのように作られた。この星も超新星爆発を起こし、、中心部には「ブラックホール」を残す。
鉄以上の原子つまり金やウランなどは通常の核融合でなく、超新星爆発の巨大なエネルギーで一気に作られると考えられる。または、中性子星同士の衝突や、ブラックホールの崩壊のエネルギーで作られると考えられる。

2009-09-01

リチウムの起源(ビッグバンの初期に作られる)

リチウムは陽子3個、中性子4個に、電子3個を持った元素である。
ビックバン理論によれば、核子はビックバン後宇宙の温度が約200MeV(約2兆K)まで冷えたところで、クォークグルーオンプラズマから生成される。ビッグバンから1秒後、陽子と中性子から出来た重水素原子核の核融合が始まる。3分後、重水素原子核融合により大半のヘリウムと、わずかなリチウム、ベリリウムの原子核が合成され終了し、宇宙はプラズマ状態となる。10万年後 温度が下がり、陽子が電磁気力によって電子を捕らえ、水素やヘリウムの「原子」が誕生する。電子に遮られていた光が通るようになり、宇宙が晴れ渡る。このようにビッグバンの初期に陽子と中性子からはじまり、リチウム7とベリリウム7までの原子核が生成される。中性水素(1H)とヘリウム4(4H)は安定であるので、この2つの核種が多く蓄積する。この最初の原子核合成は、ビックバン原子核合成と呼ばれる。

炭素や酸素といった元素の原子核合成は、ビッグバンの後期に作られた恒星での核融合や核分裂により生じる。100万年後ヘリウムより重い安定核種が恒星の中で作られる。太陽の様な普通の質量を持った恒星のなかでは、まず、水素が核融合してヘリウム4が生成される。ヘリウム4が2つ集まるとベリリウム8が合成され。8の核種は不安定であり、すぐに崩壊してしまう。しかし、恒星内部にヘリウム4が蓄積され、十分大きな密度と温度になると、ベリリウム8が崩壊するまでのわずかな間にヘリウム4が融合して炭素12が合成される。この炭素12は安定である。炭素12とヘリウム4の融合は酸素16を、酸素16同士の融合はケイ素28とヘリウム4を合成する。このように炭素12の合成により、その後の核反応プロセスが続いていくことが可能になる。恒星の内部ではこの先も幾つかの過程を経て鉄までの軽い核種合成が可能である。鉄56とケイ素28は全核種の中で最も安定な核種であり、多く存在する。普通の大きさの恒星ではこれ以上に重い核種は合成されない。

式で書くほうが分かりやすい。
He4 + He4 → Be8 :ベリリウム8を作る
Be8 + He4 → C12 :炭素8を作る
C12 + He4 → O16 :酸素16を作る
O16 + He4 → Ne20 :ネオン20を作る
等など

太陽よりも巨大な質量を持った恒星は赤色巨星となる。巨大な恒星がその寿命を終える時、超新星爆発を起こす。恒星の中心部がすさまじい重力を支えきれずにつぶれて原子核同士が接触するほどになり、多くの核反応が起こる。金79やウラン238以上の重い核種までを一度に大量に合成する。生成された重い核種の多くは不安定で、すぐに崩壊して鉄56などの安定な軽い核種へと移行する。ビスマス209 の様な長寿命元素は現在でも地球に存在している。ウラン238より重い原子核の寿命は地球の年齢約46億年よりかなり短いため、現在の地球には存在しない。

2009-08-27

三菱みなとみらい技術館訪問


横浜に出張する仕事がありました。午前中横浜港の開港150年際をやっているので見学しました。時間が無いので、まず三菱みなとみらい技術館に行きました。
150年後の未来がどのようになっているのか大変興味があったのですが、正直がっかりしました。今出来ている技術を表示しているだけで、未来を想像する難しさを実感しました。原子力発電所の原子炉カプセルの中の構造は良く分かりました。写真とビデオに撮ってきました。私も、学生時代放射線を物質に当てるため、高い放射線を出す部屋にガイガーカウンターを持ち出入りしていました。原子炉カプセル内は高放射能に暴露されるので、ボロボロだと思います。中部電力では、一号機と二号機をメンテナンスして使うことをやめ、廃棄することになりました。放射線対策、地震対策が難しいのですが、原子力発電のノウハウを蓄え、放射能を出すことが少ない核融合による発電ができる技術を開発する必要があると思っています。なおかつ、原子力を兵器に利用したり、持とうなどという愚かな考えには100%反対です。

2009-08-03

樹研工業 松浦社長のお話4


借入金を来年は減そう、じゃあどうたって減らすんだ、預金を崩して減らすのもあり、売掛金をはやく回収して減らす、在庫を減らして減らすこともでき、利益を上げて減らすこともできる、色々あります。全部自分の意思でできる。

損益計算書は自分の意思が入らないのです。根本的なところで。いくら計画が良くても、ちょっと景気が悪くなるとすぐ下がってしまう。必ず儲ける計画しか作らない、損した計画を作れば作り直せと言われるだけ。

ものは試しで、貸借対照表でやると良くお分かりになると思う。
来期どうするのか、あるいは売掛金を減らす、じゃそのためにどうしたらよいかあるいは、自分の都合の良い項目から計画を立てられる。そのために無理をして実行しなくても良い。貸借対照表が頭にはいっていれば毎月毎月練れるんです。それが入ってないと先行き見えないんです。それが私が企業の財務戦略の中で一番大事なことだと思います。

それから社長さんがたが高い給料を取って、うっかり貸付金などという名目で会社に預けると税務署にすぐやられますからね。どういうふうやられるかというと、どっちみち自分の会社だったら金利とらないでしょう。貸付金で金利を取ってすぐまた寄付した、こんな風にとられるとたまったものではない。だから株主預かり金というへんな項目にするのです。変な話ですが、仕分けの書きかたひとつで、どうにもなるんですから。その位会社から金利を取るなんていっさいしない。ましてや会社に借入金があるなんてもっての他である。中小企業で。本当に多いのであるが。これは避けるべくだと思っています。それから同じように、奥さんだとかもできるだけ給料を取って、会社に預けておく、生活費をぎりぎりに減らして、自己資本を増やしていく心がけが大事なんです。

けれども、問題があるんです。相続税がある。相続税を考えると別の話になります。相続税を逃れたかったら会社を赤字にしておくことですね。自社株の評価がめちゃくちゃですから、日本の場合は。なんとか近いうちに新聞のコラムにも書こうかと思って一生懸命構想を練っています。日本の相続税はめちゃくちゃですからね。

事のついでに申し上げると、法人税はめちゃくちゃ日本が高いのです。このままいくと日本から特に製造業は無くなると思います。それが運命です。国が一生懸命会社をつぶしているんですから。相続税で中小企業をつぶしてますね。誰がいじめているかと言えば本当に財務省がいじめているのです。もう2,3年竹中さんにやって欲しいなと思っているのは竹中さんが法人税を下げると言っていたから。そこまで行かれる前に首になってしまったから惜しいことをしました。

ちなみにヨーロッパ諸国は、30%、オランダが実効税率で25.5%、アイスランドが12.5%、この連中と競争するんですよ。はじめっからハンディがある。ですから日本の製造業の国際地位がどんどん下がっている。下がるたび学者や政府の関係者が、ものづくり日本、ものづくり日本という、何をものづくりか。皆自分からでているのではないかと。こういうことですね。アメリカは第製造業が皆破綻している。あれも法人税の問題があると思う。あそこは特にビッグスリーはUAWというとんでもない組織があって誰が経営しているのか、誰のためにやるのか、退社した連中は年金でむちゃくちゃ金を持っていくし。法人税も日本より1%誓う高い、43%である。ただし、アメリカの場合は他の事情もあります。人口が増えていますから。だから、ようするに経済が成長しているんです。

今月の朝日新聞のコラムに、アメリカの経済は簡単に復活するよとででます。最近急に住宅が復興したとか、株があがったとか言っています。しかし、原稿を送ったときは、まだドン底だった。もうすこし早く載せてくれればおもしろかったのにねえ。明日かあさっての新聞に載ると思うが、なんだこの人は新聞のニュース見て書いたかと思われるのが癪なんですが、それはアメリカ人の消費性向というか、消費に対する考え方は変わりっこないんですから。

樹研工業 松浦社長のお話3


自己資本比率が高くなり、固定比率が低くなり、固定長期適合率がきちっと100%以下になると何が起きるかというと、流動比率がめちゃくちゃ良くなります。会計学の本には200%あるいは250%以上にしなさいと書いてあります。実際、自己資本比率が50%位で固定適合率が100%以下とすると、流動比率が500%、600%にもなります。つまり資金繰りが全くいらない会社になってしまう。こうなりますと、また、事業の合理化ができるのです。私どもの会社は、社員が全部で100名、売り上げが調子の良い時で30億円、その企業に経理が一人しかいない。殆ど仕事が無い、あいつが深刻な顔をしていると会社が悪いぞと冗談を言っている。資金繰りは全くしていません。ただ貸借対照表を見るだけ、対照表をみて流動比率が良くなっているのか、悪くなっているのか見るだけです。実際に売り上げ50%ですが、製造部門だけ正確に計算すると、キャッシュフローは悪くなかったです。こういう体質を景気の良いときに作っておきますと、不況のときにじっくり色々なことをやれます。何故、じっくりやれるかというとお客様に対処する時間が少なくなるので、皆時間ができる。新しい技術を開発したり、新しい機械を開発したりできる。松下幸之助さんの「不況もまた良し」はこういうことです。これをやれるためには、難しいが普段やっておかなくてはならない。今度の不況のとき、自分の企業がこんなに丈夫だったかとあらためて確認しています。3年ほど前ちょっと先行き暗くなったときに、2週間位眠られない夜をすごしましたが、なんだあの時寝たってよかったんだ、惜しいことをしたと今頃思っています。

今も経理とは今後どうしていこうかとそのような話をするのです。

ひとつは、自分の会社の製造メーカーであると減価償却費がどれくらいありかが合理化の目安です。もうひとつ合理化の目安は、総資産の中で固定資産がどれくらいあるかでです。土地を買うと増えてしまうのであるが、流動資産と固定資産が50,50くらいが良いのではないかと思っています。このことは本には書かれていません。しかし、調べてみると絶好調時のソニー、マツシタがそうでした。だから私もそのへんがいいじゃないかと思っています。

このへんも、貸借対照表の持っている意味をじっくり理解すると、経営というものが割合見えてくる。

経営管理士とか税理士の先生と相談すると、経営計画をたてなさいという。その経営計画が大体100人が100人損益計算書でたてるのです。売り上げ予定を決めて、原価決めて、人件費をどうするだとか、支払い金利がどうだとか計算するわけであるが、あんなの書いても意味が無いね。売り上げが落ちたら終わりでしょ。

私は損益計算書はいっさいたてておりません。全部貸借対照表でやっています。今年の決算書、そこで自分の財務内容をどうするかを決めるのです。たとえば、分かりやすく言うと来年の決算期には定期預金をもう1,000万円増やそうときめたら予定の貸借対照表に定期預金の欄に1,000万と書く。その1,000万を何処から持ってくるか決める。たとえば、借り入れ、手形の割引、または売掛金の回収を早くすることでもできる。全部自分の意思でできる。難しいのはやめればいいわけである。あくまでも自分の意思でやれる。

樹研工業 松浦社長のお話2


日本の大手の企業、ずいぶんたとえばソニーだとか、自動車関連企業が派遣社員の首を切ったが、あれは企業の設備が遅れているからなのです。つまり人海戦術、そういう人海戦術の産業は日本から多分直に消えるだろうと思う。私たちの主要のお客さんである、家電・弱電は日本から無くなるであろうと10年前から言っているわけです。順番になくなっている。ビデオが無くなり、テレビが無くなった。今、携帯を日本で組んでいるが、これもそのうち無くなる。組み立てで残るのは、国内で使う自動車くらいのもの、あとは殆ど外国で作るようになる。そうしないと人件費の高い国では、売り上げの上下があるとやっていけない。しかし、そういう時にやっていける体制を組むのがやはり自己資本の高さである。自己資本は貸借対照表の構造をしっかりと理解することが大事である

自己資本は、貸借対照表の一番下の部分の話であるが、今度は自己資本と固定資産との比率、つまり固定比率が100%以下が理想である。つまり自分のお金で全てまかなう。どうしてもまかないきれないときは、社債、それから長期借入金なんとかそういうものでまかなう、長期適合率が100%以下が財務の基本だと思います。

それからあまりそれにとらわれてけちけちして、合理化投資をしないと、こういう不況のとき売り上げが下がると赤字になります。キャッシュがあるのにキャッシュフローが悪くなります。つまり人件費がかかるようになる。投資をして合理化しておかなければなりません。

樹研工業は徹底的に合理化している。だから売り上げが半分になっても黒字である。金型の会社、これはどんな設備持っていても全部人海戦術である。人間が設計している。刃物をつけて削っている、もちろん機械は自動的に動くが全部人間が介在している。ここは売り上げが半分になると大赤字です。それからもうひとつは、機械を作っている会社、樹研マシンワークスは、8人で機械設計、電機設計、油圧の設計、周辺機器の設計、それから組み立て、部品そのものは外注。でも収入は殆どありません。したがって8人分の給料は全部抱えている訳です。

部品を量産している工場はやりやすい。見ていますと、たとえば切削刃物を作っているOSGや、富士精工その売り上げは200億円であるが、OSGは既製品の刃物であるから相当合理化ができている。駐車場を覗くと車が無く休みを取っているのがわかる。しかし、仕事がなくなっても儲けが出ている。
ところが合理化できない、ひとつひとつ特殊な刃物を作っている会社、こういう会社は調子が良いときは良いが、ストンと仕事が無くなるとモロに悪くなる。どっちを自分の会社にするかということは景気の良いときにじっくり考えとく必要がある。難しい問題である。これから経済の波は増えると思う。ですから、自分の企業の体質をどうしておくかということは調子の良いときにきちっと準備をしておく。いいときに攻めるばかりでなく、いいときにしっかり守る、守るこそ最強の攻めである。

2009-07-02

樹研工業 松浦社長の話を聞く

場所:豊橋サイエンスパーク
日時:2009年6月26日

1、プラスチック成形機値引きしない・アフターなし10年間でデンソーに10台

2.ISOはレベルが低い
ISOを1987年イギリスで聞く
話し聞いてるとたわいも無いことを言ってる。
日本ではとっくの昔にやっている
ソニーやパナソニックが好きだから
コンサルタントのレベルが低すぎる
毎月5000万個つくるが不良はない
鋼材をゴタゴタいった。
スエーデンから材料を買った。
金型は200万ショット保障
50万個でどうして検査しないのか?
コンサルタントは資料が整理されいないという。
コンサルはなにかやらせたくてしょうがない。
どんなに字が下手でも最初の記録を捨てるな。
最初の記録が一番正直
有名大企業の品質担当出身者では理解できない
こんな少ない工数でどうして検査といえるか?
だからISOが取れない
今は自己適合宣言をとった。
40年前からの金型の仕様書・会議の打ち合わせ資料がある。

そんな材料あるわけが無い、
日本がいかに大企業ででたらめな値段をいわれているか
ヨーロッパに金型を売るときは2倍の値段で買ってくれる
下請けがつぶれると値段が高くなる、


QCサークルをいくらやっても品質はよくなりません。
品質は現場の機械が作る。ルールが作るわけではない。
世界で最高の機械で100%メンテがばされている事
作業標準
ヨーロッパ独特の性悪説からでている。
お客さんように最後にデータを出す。
QCサークルの一番良いことはいい人間関係が生まれてくる
会社に入ってしまうと勉強をやめてしまうが、QCサークルを機会に勉強する

2009-05-28

澤根スプリング社澤根社長のお話を伺う

磐田産業大学の研究会で澤根スプリングの澤根社長のお話を伺う。
澤根社長とは、昨日もお会いし、フォーラム21(澤根社長がフォーラムの会長)ネッツトヨタ南国株式会社の横田会長のお話を伺いました。
澤根社長、ネッツトヨタ南国株式会社の横田会長、伊那食品の塚越会長、未来工業の山田相談役、J&Jは皆同じ価値観で経営しているし、それぞれが互いの会社を良く研究しているのに驚きました。今まで、遠い会社を見てまいりましたが、近場の澤根スプリングさんは本当に参考にすべき会社です。ゴルフのフォームと同じで、教科書どおりやらないと、とてもおかしくなってしまうに違いありません。私は、経営の素人ですので、先人のプロに習い教科書通りやってみようと思いました。
それと、100年カレンダーを作らねば。


以下澤根社長の経営メモ


1.継続して新規を創りだす
2.感動
3.世界へアプローチ
4.既存モデルを壊すこと
5.変革できる風土
6.担い手の育成
7.エピソードをつくる
8.小さな差別化を積み重ねる
9.強みを徹底的に(計算しつくされた破天荒)
10.好況のとき種まき
11.特定の顧客に依存しない(450社以上、販売を他人任せにしない)
12.社員を大切に
13.性善説にたち管理コスト削減
14.会社を永続させる
15.潰しのきく経営
16.社会に奉仕する
17.5年先、10年先を考える
18.創立記念日に作文を書かせる(70数名)
19.給与明細書に社長からのメッセージ
20.毎月全社懇談会(会社実績)
21.通販対面販売の仕組み
22.黄色が好き
23.木曜日勉強会(社員が社員に教える)
24.100年カレンダー(買ってきた2001年ー2100年 創立50年 命日2030年)
一日目ワイキキ見学
なぜ計画立てるか。。。帰る日が決まっているから
25.ありがとうカード
26.残業しない
27.人生貸借対照表
28.中国社長の三代目は公募(テレビ・新聞・社員から)
29.相手から来たファックスにゴム印を押して注文ありがとう5時に出荷しますと送り返す(すぐ返事)
30.過去の注文書(通販18,000社)は全て電子化(キーで検索)
31.給料と違うやりがいのほうが大切
32.65歳定年、ルールが無いが働きたい人はもっと

2009-05-27

ネッツトヨタ南国株式会社会長横田英毅様のお話

フォーラム21でネッツトヨタ南国株式会社会長横田英毅様のお話を拝聴する。
内容は、従業員に自主的に働いて貰う仕組みを作っているというもので、大変役に立ちました。

1.未来工業は製造業であるが、山田相談役も自主的に動く仕組みを作っている
2.理系だから人前で話をするのも苦手だったが、経営の教科書を実践して見た。
3.教科書は、ハーツバーグの動機づけ、マズローの欲求段階説、ドラッガーである。
4.富士山の絵のあるジグソーパズルと絵の無いジグソーパズルをやった。
5.目の不自由な人の手を取り四国巡礼の旅をやった。
6.新車発表会を社員が企画し、ダンスも入れてやった。
7.経営会議にでは新人に前に座って貰い、普段話さない人に話して貰う
8.出来ない理由を探さない
9.自分たちの会社をどんな会社にしたいか、嬉しかった事のアンケートを取った。
10.成功するイメージを描く
11.従業員が満足し人間性を発揮し、結果としてお客様が満足し、業績があがる
12.道徳を追求していく
13.一番大切なことは、一番大切な事を、一番大切にする事である(7つの習慣コービー)
14.精神的な若さを発揮する
15.感謝する心を持った人を採用すれば良い
16.経営者の役目・・感動を与えることである
17.感動する脳(茂木健一郎)

2009-04-20

4月26日(日)相良サンビーチ海岸で草競馬が開かれます


牧之原市観光協会主催です。
ヘリコプターが運行したり、落馬した馬が海で水泳してしまうハプニングが過去ありました。地元の特産品の出店などもでています。製造業に代わり観光産業を興さないと行けないと思うのです。その為日々奮闘しています。このDVDは牧之原市観光協会さんから頂きました。牧之原市氏に観光客を呼び込む、良い資料なので、インターナットでこのように宣伝したり、直接DVDでお配りして宣伝する必要があると思うのです。DVDも内容そのものを焼き付けるのでなく、インターネットのリンクを焼き付けコストを下げる方法もあるのです。是非、知恵を使って、観光客誘致を成功させたいと思います。

2009-04-14

DVDからFLV変換しアップロード


DVDから必要な箇所のみを切り出し、次にvobからflvに変換しアップロードしてみました。flvは軽いのですが、画像の鮮明度がいまいちの感があります。ゴールデンウイークに相良サンビーチで行われる草競馬のお祭りと同時に行われている、イベントの紹介です。今年は4月26日(日)に行われます。お問い合わせは0548-22-5600(牧之原市観光協会)まで。

2009-04-13

DVDを切り出しYoutubeにアップロード


牧之原市観光協会からさがらサンビーチで開かれた草競馬のDVDを頂いた。コンテンツから草競馬の箇所を切り出し、vobからaviに変換してyoutubeにアップロードしてみた。サイズは
320x240
これができると各地の名所、イベントを地図と動画でインターネットで宣伝できる。
次にFLV変換も試してみる。こちらの方がファイルが小さくフレーム転送率が高いので優れていると思う。

2009-04-10

堀内浩太郎先生をお招きして

ボート設計で最も著名な堀内先生をアクティブシニアネットにお招きしてお話しを伺いました。実年齢よりもとっても若く見え、現在もばりばり活躍されているお姿に敬服致しました。
今週もとっても忙しく、集中してやっていました。今日は3時間の講義があります。
それがすんだら、またデモ開始です。

2009-03-12

地図と動画

説明デモと。ソフトの改良の繰り返しとても忙しい。幸い、自分が作ったソフトで燃えているので、売りこみに躊躇しない。
県産業部立地推進室
地図の試作を頼まれ納品。熊本県の動画と長野県の地価マップを見せる。講座の相談、マウスオーバーがユニバーサルデザイン課でひっかる由。地図はもともと見えることを条件にしている。説明法を考えておかねば。3月の移動でいまた、いちから説明を覚悟する。
御前崎の工業団地を売り出している人に説明。もと観光局でこれこそ求めているものと、励ましのお言葉。うれしくなる。もと、観光局で、広報、観光に相談をアドバイスされる。
牧之原市産業経済部
空港のブースにTV、DVDを置く由。大画面パソコンを置くようアドバイス。
牧之原市商工会会長
来週説明デモ。2市1町で空港ブースで動画を見れるようにする。事務局長にはデモ済み。
浜松市商工会議所商業観光課
中部局予算とったこと、産業観光の話を聞く
副会頭
キーパーソンを聞く
県空港部
4月の移動後訪問。ブースに何を置くか。大画面パソコンをアピール。
静岡空港
事務所移動を待ち訪問。空港部にテナントを貸し出す。何をおくか?
坂本先生
デモ見せる。好評。関東も。話が大きくなってきた。
経産省総務企画部
デモした。補助金相談可能。地域連携?
スズキ
地図を工場に変えデモ。応用分野無限

来週、OM、大和ロイヤル、牧之原市訪問。

2009-02-24

次世代設計・構造研究会で立石勝様の講演を聴く


次世代設計・構造研究会の第6回例会がホテルオークラで開かれる。
不況になり、経費節減でいつも見られる製造業の方のご参加がなかった。

株式会社テクノスターの立石様は、日立造船でNASTRANで構造解析をされた後、
アメリカのMSCに移籍、CAE開発・営業に努力された。その後、2002年株式会社テクノスターを設立された。

立石社長からは、日本製のCAEを開発したいという情熱が伝わる。
日本・韓国・インド・中国の技術者を集めた方法は、人づてだそうである。
つまり、社長と面談するうちに社長の情熱にほだされ、やってみようという事になったとわけである。

この会自体は、スズキ、ヤマハ、ヤマハ発動機などの大手企業のサラリーマンと、ソフトベンダーの社長、サラリーマンで構成されている。勤続年数とか、評価法とか、売上高利益率等中小企業経営に必要なノウハウをもっと伺いたかったのであるが、顧客もおり細かいことは、お話してもらえなかった。

しかし、開発に膨大な経費がかかっており、その費用を捻出するため社長が情熱をもって出資者をつのり、賛同者を開拓したご苦労はよく分かりました。

開発費の捻出に私も頭を悩ませています。社長のように、情熱を持って、あきらめずにプレゼンしなくてはいけないと思いました。

2009-02-19

うなぎパイファクトリー「産業観光」が突出

新しい観光分野の「産業観光」が名古屋から発信されて10年がたち、ものづくり産業が集まる中部地区で定着しつつある。年間約400万人を呼び込む。

なかでも浜松市の浜松技術工業団地にできた生産現場を公開する「うなぎパイファクトリー」。年間の来場は40万人にのぼり、今や浜松観光のドル箱だ。

「生産工程が確認でき、中国の子供たちにとっても日本の工場が分かる」。中部9県などでつくる中部広域観光推進協議会が昨秋、中国の教育旅行誘致を狙って招いた上海市の教育機関視察団から高い評価を得た。

この取り組みは中部地区への中国人観光客が目立って多いのを背景に昨年始められた。トヨタグループのものづくりを紹介する名古屋市西区の産業技術記念館(トヨタテクノミュージアム)などにも別の視察団が訪れ、いずれも好評だったという。

地場産業がそのまま観光ルートに乗る。そんな産業観光のきっかけは愛知万博(2005年)。世界的な知名度もない愛知をアピールするため、名古屋商工会議所が発案、提唱した。

全国に約1060件ある産業観光対象施設のうち、中部9県は計約280件と突出。愛知県では27施設あり、年間約430万人を呼び込む。

焼き物の美濃、万古、瀬戸、常滑岐阜や三重、愛知各県の地元6自治体は、まちづくりを念頭に「四銘陶」を掲げた交流、連携活動を進めている。

「国際誘客の道具としても使え、まちづくりのツールにもなりうる」。産業観光を推進してきた日本観光協会中部支部の須田寛支部長(78)は展望する。

中部広域観光推進協議会は「永続的にする仕組みが必要」と今後5年間にわたる観光ビジョンの柱の一つに産業観光を据えている。

ただ、世界的な不況で中国などからの外国人観光客が停滞しているのが気がかり。このため、観光振興を支援する中部運輸局は「ビジット中部緊急キャンペーン」を開始。

これまで情報発信していない海外の企業や旅行業者、団体などに産業観光を含めた中部の観光情報を提供。外国人観光客の誘客を狙う。

2009-02-06

JR東海須田様の産業観光のお話しを拝聴する


観光産業は自動車産業に匹敵する規模を持ち、かつもっと多くの従業員が係わっている事から、この不況を乗り切る大事な、産業であることを確信しました。特に「観光」という言葉にの定義から説明されたので、一言で、大事な点が理解できるプレゼンテーションでした。
以下、定義の要約

「観光」の意味
世上「観光」という言葉は往々にして誤解があるので、まずこの「観光」の意味を明らかにすることからはじめたい。

中国の「易経」には次の言葉がある。「国の光を観るは、王の賓たるに利し」。それぞれの地域の「光」特性を観たり、観したりすることによって人々の交流をはかることは「王」の重要なつとめであると教えている。

ここで観るという字を使うのは単なる「見る」ではなく「心をこめて見る」ことを意味し、観(しめ)すという字のなかには「誇りをもって見せる」ことを意味する。

「観光」という言葉が日本で多く用いられるようになったのは幕末から明治にかけての頃で、その当時は「観光」という言葉が語源通り正確に使われていた。日本がオランダに発注した二隻の軍艦は「成臨丸」と「観光丸」と名付けられた。

この「観光丸」は外国への留学生を運ぶために使われた。まさに外国の「国の光」を観るためのものであった。岩倉具視を団長とする海外視察団の報告書は「観光」という標題であった。

しかし昭和に入って日本が臨戦体制に入ると共に当時の政府は「観光」を不急不要の施策として禁句とした。このため「観光」という言葉を使うことがはばかられるようになった。

戦後、制約はなくなるが、抑圧からの解放であったため「観光」のことばがひとり歩きし濫用された。「観光」とは異質の射倖性の強い行動や風俗営業にまで「観光」の語が使われたり、単なる「旅行」の代名詞ともなった。

現在でも「観光」は「ものづくり」より下にあると考えている人も多い。「観光」はすばらしい文化的行動であり、また生産的な行動でもあることが正しく理解されていないない。

「産業観光は結構だが観光というともうけ主義的な低次元の行動だと思われるので観光という言葉を使わずにほかの言葉を使うべきだ」と学識経験者の提言で、この言葉が使えなかった事もあった。

「観光」という言葉を正しく理解して正しく使いたい。「観光」が数十兆円もの生産額をもつ日本の基幹産業であることを認識して、「観光」という言葉と行動に「市民権」を得たい。これが観光関係者の願いである。

「産業観光」を進めるには、また産業界の協力を得るためにもこの「観光」の語源と意味を明らかにすることが不可欠である。「産業」と「観光」を結びつける「産業観光」こそ「観光」が文化創造活動にあることを実践することである。

これなくしては交流の世紀、21世紀を実現することはできないとさえ極言したい。

2009-01-30

コンベンションビューローとOM

午前浜名湖コンベンションビューローを訪問する。デモをご覧いただく。産経省から観光県の予算で進めている。エンタメと相談をアドバイスいただく。すでに3日アポとってある。アイデア他の会社に話さぬようにと申し込んだ。続いて、OMソーラー会長を訪ね、デモしたところ、非常に強い関心を示していただいた。間違いなく取り入れるであろう。既存との共存を図るため、まず、adwardsの5万円を節約し、「見えるかコンサルタント」として、アドバイス差し上げることから出発したいと申し込んだ。ここでも、アイデア他の会社に話さぬようにと申し込んだ。

アクトの17Fにはガルエージェンシーが入っていた。ガルエージェンシーには弊社のオークションのソフトをASPでご利用いただいていた。そのガルエージェンシーの女社長兼探偵のナオミ様の浜松講演が上記動画である。

2009-01-28

私のビジネストリップ


私は、アメリカ駐在を含めスズキ時代に多くの国をビジネスで訪れました。
ヨーロッパや、アメリカなど長距離飛行では、機中で碁や将棋を友人とやっていました。飛行機の中で知り合った台湾の人と碁を打ったこともあります。現地では、美術館、博物館、デパート、それと風光明媚な名所を訪れました。必ず、ゴルフのドライビングレンジとゴルフ場を電話帳から探し、地図で確認して
プレイしました。一人でプレーしていると、現地の人からフォーサムをやらないかと誘われた事もあります。

夜は、食事、ディスコ、カラオケ、パブなどに行きました。レストランには大抵バンドが来ており日本の曲を演奏してくれると感激しました。フラメンコ、ロングホルン、メキシカンバンドなど懐かしいです。

私は、今静岡にビジネストリップ客が来た場合の行動を考えています。ひとそれぞれやりたいことが違うと思いますが、自分がやってきたことを望む人もいるはずです。

今、産業観光をビジネスとすべく宣伝と情報収集を行っています。なまけもので、すぐさぼってしまうので、メモし忘れないようにします。


李暑陽さん:大連、シンヨーに自動車コンサルタントの需要あるかも
       中国人は日本も観光地の事何も分かっていない

浜松市企画部国際課:ビビッと感じるものが無いみたい。何をする課か私にも不明。
           地図で他国語というが儲からないのでやりません。趣旨が違う。

商工部産業政策課:初歩的な起業のアドバイスとして国際派リタイア人脈を
          組織していることをアピールせよとのアドバイスを頂き
  コンベンションビューローと産業創造センター行きを進められる

商工会議所副会頭:浜名湖一帯でお金を貰ってやる事業を進めるので、コンベンションビューロー訪問を進められる。

上は商工会議所新年会の動画です。

         

2009-01-26

「日本でいちばん大切にしたい会社」が本日放映されます。

フォーラム21でお世話になっている坂本先生の「日本でいちばん大切にしたい会社」という本が、14万部売れているそうです。派遣切りなど、雇用情勢が不安定である時、会社の運営はどのようにしなければならないかを、"日本でいちばん大切にしたい会社"が教えてくれます。
静岡県では本日テレビ放映されます。
日時:2009年1月26日(月) 19:00~19:54
静岡朝日テレビ
後日DVDが発売されますので本日見られなかった方、他県でテレビが見られなかった方はDVDでご覧下さい。


日本理化学工業さんが、初めて障害者を採用に至ったお話し、
その後50年経った女性がまだ、働いている姿が紹介されるはずです。
日本理化学工業さんはチョークを作って販売している会社です。
私も、坂本先生と訪問させて頂きました。実際に大山社長と小柄な女性に
お会いし、生きる知恵と勇気を頂きました。

2009-01-19

中国の春節を祝う会に出席


呉竹荘で中国の春節を祝って日中友好協会で留学生、関係者が集まりパーティが開かれました。
浜松市はブラジル人も多く住んでいます。自動車や電機関係のメーカーの労働力として貢献いただいています。ブラジル人の人たちからサンバのプレゼントがありました。ただいま派遣切りの嵐の中、多くのブラジルの人たちも困っていると思います。しかし、仲間同士で助け合い、苦難を明るく乗り越えようとする、意思と知恵を持っています。一緒にサンバを踊ってというので、私もステップを教えてもらいました。
ステップがお上手と褒められました。今、土曜日にラテンエアロを習っているので、サンバの基本ステップは易しかったのです。ラテンエアロの先生は厳しくて、私はできないので、シュンとしてしまいます。やっておれば、何かのときに役に立つことが分かったので、続けます。

名刺交換させていただいた方々ありがとうございます。単なる名刺交換に終わらぬよう、ここにメモとして記入させていただきます。その後、お電話いたします。色々、日中友好事業を考えていますので、ご協力をお願いしたいのです。私は、友好にあたりエライ人とか人間を肩書きで区別いたしません。ただ興味があった人だけ記載いたします。ですから順不動です。

李厚陽さん 観光通訳ガイド
余梅芬さん   IT
南方かよ子さん 留学生相談室
村木恵子さん 浜松市企画部国際課課長
石川淳さん 浜松観光コンベンションビューロー事務局次長
周梅梅さん From福州の留学生?
孟慶玲さん 静大大学院を終了後、岡崎にてIT?会社に現在勤務中
秦正麦さん 中華人民共和国駐日本国大使館一等書記官(教育)
山下輝幸さん 浜松日中文化交流会理事長
川合文男さん 財団法人浜松国際交流協会理事長

この人たちには忘れないようコンタクトを取ってみます。

製造業も大事ですが、私にできる事は、資源、人脈、ITインフラから考えて情報処理サービスです。
静岡空港に上海とまもなく大連から飛行機が着ます。また、上海万博もあります。
わくわくします。いっぱい人脈をつくりたいと思います。

中華人民共和国駐日本国大使館一等書記官(教育)秦正麦さんより、中国の留学生達に、頑張って勉強して日中の架け橋となり、日本のため、中国のために活躍してくださいという熱いエールが送られました。私も微力ながら、お手伝いしたいと考えます。さらに、秦書記官
は、我々がお渡しした資料を読んで下さいました。下記のビデオからも見られます。ありがとうございます。

2009-01-16

樹研工業社長 松浦元男さんのお話を聞く


タイトルは「社員を守り会社を伸ばす」であったが社員の採用の仕方、教育、生涯賃金表など幅広くお話された。

1.最盛期の60%の受注
2.4つの会社で合計1億円になるが、資本の出資者は全部松浦社長
3.内部留保は約20億円
4、技術はすぐ陳腐化し追いつかれる
5.NHKの報道は間違っている。10年で一人前はない、NC使えば1日でできる
6.職人技が技術かのような報道、風潮がダメにしている。
7.新技術を買うのは億の金がいる
8.精神論を言う社長は、言うのはただでやすいから、その代わり中身も安くて実行がない
9.従業員には給料、雇用が大切
10、給料があがれば希望が持てる
11.現在は、100名で売り上げ30億円
12.何億円の機械を使わせるとプライドを持てる
13.出張は全員グリーン車、何故ならグリーン車は社内で仕事ができる
14.出張精算はしない。すべてカードで済ませている。
15.給料は年齢で分けている。勤続は関係ない
16.60歳以上が1割、60歳の年収は1,000万円
17.ISOコンサルタント、レベルが低すぎる
18.社員の世襲制が起きている
19.経営目標は、貸借対照表の数値をどのようにするかを使う。損益計算書の売上目標は2ヶ月で狂ってしまう。
20.中国の大学に通い英語を勉強した女性が英語でアメリカの実務をこなしている。

すべて学ぶに値するが、19。貸借対照表のカイゼン20.中国人女性の力を借りるを取り入れます。

2009-01-15

浜松市大平台の高級住宅を動画で紹介する

静岡空港に開港に向けて、地元の牧之原市、御前崎市、島田市、菊川市、掛川市、浜松市の観光地を中国に紹介する事業を考えています。積極的に動画を利用しようと思うのです。今朝は、浜松市の大平台の高級住宅地を動画で撮りました。撮影ポイントとして、高級住宅地は、マンションに住んでいる中国人にとって一戸建ては憧れだからです。
私は今から35年前、ロスアンジェルスに駐在しておりました。ハリウッドからビバリーヒルズの高級住宅街はドライブしてとても気持ちの良い場所でした。私の仕事の一つは、日本から出張してくる人たちの観光案内もありましたので、多くの日本人を、高級住宅地ドライブに連れて行きました。皆喜んでくれました。
ですから、中国の観光案内ルートとして、戸建て住宅が建っている団地もありうると思うのです。添付の動画を見てください。
カメラはデジタルカメラです。今回は手持ちですが、三脚を使っても良いです。
車はプリウスです。静かですので、音声を録音しなくてはならない動画ではマストです。
これから、富士山、浜岡原発、なぶら館、御前崎港、静岡空港を撮影しようと思います。

移動した場所はココです。

2009-01-13

静岡空港開設!アジアの旅行者がもっと来るようにしませんか?


欧米・韓国・中国からの問合わせが増えます。
翻訳パンフレット作成は現地で、日本語・英語・韓国語が得意なスタッフが担当いたします。
○会社案内パンフレット(英・中・韓)
○DVD作成(英・中・韓)
○名刺作成(英・中・韓)
○カタログ作成(英・中・韓)
○セミナー資料(英・中・韓)
○動画ホームページ(英・中・韓)
○動画ブログ(英・中・韓)
○スライドショー(英・中・韓)
実績
■ 中国契約書の作成アドバイス ■ 中国現地法人設立代行 ■ 中国語ホームページ作成
■ 中国語翻訳 ■ 会社英語ホームページ作成 ■港湾管理局英文ホームページ作成
■中国義烏市場商品輸入 ■中国政府各当局との関係構築 ■韓国からの部品購買
電話:053-449-6090

2009-01-09

オウムの英語を脱するカイゼン



英語の語彙は約200万語あると言われています。
日本人が英語を聴けない最大の理由は、学校英語でならう語彙が少なすぎるためと思っています。語彙が少ないのに喋っているらしく聞こえるのは、コンニチハなどの簡単な発音ができるからです。日本の英語の教育は、オウムに教えているのと同じです。
お子様にオウムに教えるように口移しで教えている人がいますか?
ご家庭ではそんな事はしていません。
赤ちゃんは、周りの人がお喋りするのをきいて、興味を持った単語や言葉を自分で覚えていくのです。
もう一度言います。

英語の勉強法は、オウムに教えるやり方では、語彙の数が少なすぎて全く使い物になりません。すぐやめるべきだと思います。

それではどうすればよいでしょう。

Google Videoで英語の弁論を聞いてください。
日系のアメリカ人、中国人、シンガポール人の話す英語の方が聞きやすいですよ。
鼻の高さが違うので、白人の話す英語は、どうしても聞き難いと思います。

Robert Kiyosaki - 60 Minutes To Getting Richは聞きやすいです。

2009-01-08

W06Kと無線LANを併用するカイゼン

社内では、無線LAN、社外ではW06Kのダイヤルアップ接続を使用していた。
FireFoxでは自動的に、社内は無線LAN、社外ではW06Kに切り替えてくれたがIE6ではダイヤルアップ接続を呼びに行き、いちいちキャンセルしなければならなかった。
W06Kにauへの接続をオン、オフするボタンがあるがそれでは効果が無い。
インターネットオプションで、ダイヤルしないにしても効果がない。
ネットワーク接続が存在しないときには、ダイヤルするの設定にして初めて
ダイヤルアップ接続を呼びに行かなくなった。

当然ダイヤルしないが優先すると考えるのであるが、このように、コンピューターは通常の論理と矛盾するコマンドがいくらもある。
マイクロソフト社のプロパティには、論理的に考える普通の人には、とても使いにくいし、わかりにくいので多くの無駄に時間を費やされてしまう。

プログラムがテキスト文で書かれておれば、すぐ修正箇所が見つかり直せるのであるが、いつも困った物である。

2009-01-06

白井恵美さん

NHKテレビでユニクロでヒット商品を開発した白井さんのについて興味を持ったので調べてみました。


概要:1965年、兵庫県生まれ。京都大学文学部卒。服飾の専門学校を中退し、自費でニューヨーク大学大学院に留学、MBAを取得。
1996年31歳で米国デルコンピュータに入社、
2000年ファーストリテイリングに入社。
2005年商品・マーケティング本部インナー事業部長。
2007年、執行役員に就任。

国立大学に進学できる人は進取気鋭の魂を持っている。しかし、私もそうであったが、日本の企業に入ると、進取気鋭は出る釘は打たれると嫌われ、要領の良い人間が徴用される。

MBA取得したメリットは、デルに就職できた事と思う。

 白井さんは大学卒業後に、服飾専門学校や英会話学校などで学んだ後、29歳でMBA取得を目指し自費留学。MBA取得後はパソコンメーカー・デルに入社。マーケティング関連の数値分析のノウハウを身に付けた。2000年にファーストリテイリング入社。主流とは言えなかった女性用衣料部門を担当、カシミヤセーター、「ヒートテックインナー」(2000万枚販売)などヒット商品を次々に開発。女性部門の業績を伸ばし、同社の過去最高売上につなげた。

消費者心理が冷え込み、財布の紐が固くなる中でヒット商品を開発した手腕、留学や転職を経て執行役員となり、働く女性の生き方の手本となる「ロールモデル性」に長けていることが受賞理由となった。

白井さんが大学を卒業した頃は、四大卒の女性の就職は非常に厳しく、就職を断念。それまで洋服への関心が強かった白井さんは、「手に職をつけたい」と専門学校のモード学園へ進んだ。

しかし、卒業まであと半年、残すは卒業制作というところで、ファッション業界は女性が多い業界であるにもかかわらず、当時女性の経営者が圧倒的に少ないことに気付き、専門学校を辞めることを決意した。

その後、英会話学校の立ち上げを手掛けたことで、自分に向いているのは、「マネジメントや起業」であると直感。29歳で貯金をはたき、自費でニューヨーク大学大学院に留学、31歳でMBAを取得。